発達障害の治療
HOME | 発達障害の治療 | 発達障害の治療

事前準備について

発達障害の治療_0

ホームページ及び書籍(発達障害の内科的治療の手引)を熟読の上、当院で治療をするかどうか判断してください。わからないことや質問がありましたら、メールまたはファックスでおたずねください。

 

「発達障害の内科的治療の手引」 
柏崎良子/柏崎久雄/池田勝紀 著・A5判・304P 定価:本体¥3,000(税込)
お問合せ:株式会社ヨーゼフ

 

サンプル(序章~目次:PDF)

 

お申込み

Web問診「8.発達障害問診 初回の方」で事前問診を行ってください。

Web問診「8.発達障害問診 初回の方」

初回受診日のご予約

Web問診が終わりましたら、マリヤ・クリニックへ検査予約日についてご確認のお電話又はメールをお願いします。初回のご予約は平日(月、火、水、金)の8時45分及び14時からとなります。最短でお申込みの3 日後(休診日を含まず)より予約可能ですが、予約状況によりご希望に添えない場合もありますので、ご了承下さい。

待ち時間について

ご予約時間は、管理栄養士による「事前説明」(初回)や「診察」(2回目以降)のご予約日時です。診察は一般の診察と合わせ順番となります。そのため、待ち時間が長くなることが多々あり、多少前後しますが、ご来院時の受付からお会計までの所要時間は3時間前後かかります。お時間には余裕をもってご来院下さい。

初診

事前確認/管理栄養士

問診票の内容及び患者さんのご状況等を事前確認する。 (発達の程度、生活習慣、食生活、服薬状況等)
一般血液検査(約50項目)の内容についても説明する。

 ▼


診察/医師

事前確認の内容を踏まえ、診察し、患者さんへの治療アプローチ(検査、治療内容、処方等)を判断する。

 ▼


一般血液検査採血 (初診スクリーニング)

基礎検査項目(約50項目)の検査実施のため採血する。

 ▼


検査説明/追加一般血液検査

診察等により、医師が必要であると判断した、低血糖症、ホルモン、アレルギー、代謝、ビタミン等の追加検査項目

 ▼


検査説明/OAT(有機酸検査)

腸内の真菌及び細菌、エネルギーや栄養素の代謝、
神経伝達物質の代謝等(77項目)

検査説明/IgGアレルギー検査

遅延型IgGアレルギー抗体(192項目)

検査説明/毛髪検査

有害ミネラル、必須ミネラルのバランス(19項目)

 ▼


栄養指導/管理栄養士

栄養指導及び次回来院までのスケジュールの確認等を行う。
次回来院時迄にご記入頂く経過表もお渡しする。

2回目以降

経過確認/管理栄養士

経過表や問診票を通し、患者さんのご状況とご要望を確認する。
(発達の程度、生活習慣、食生活、服薬状況等)

 ▼


前回検査結果説明

前回受けた検査があれば、診察前の患者さんへの事前説明を行う。

 ▼


診察/医師

経過表・問診票の内容及び検査結果を踏まえ、診察を行い、患者さんへの治療アプローチ(検査、治療内容、処方等)を確認する。

 ▼


一般血液検査採血 (経過スクリーニング)

6ヶ月に1度を目安に、検査を実施する。

 ▼


検査説明/管理栄養士

医師がお伝えした検査について、詳細をご説明する。

 ▼


栄養指導/管理栄養士

栄養指導及び次回来院までのスケジュールの確認等を行う。
次回来院時迄にご記入頂く経過表もお渡しする。