EPA、DHA
EPA(エイコサペンタエン酸)、DHA(ドコサヘキサエン酸)は、多価不飽和脂肪酸で、魚に多く含まれています。多価不飽和脂肪酸には分子構造の違いから、EPA、DHA、α-リノレン酸などのn-3 系と呼ばれるタイプのグループと、アラキドン酸、リノール酸などのn-6 系と呼ばれるグループがあります。前者は海にすむ生物に多く、後者は牛肉、豚肉など陸にすむ生物に多く含まれています。
漁村では1 日平均250g の魚肉を食べているにもかかわらず、山村の人に比べて血液が固まりにくく、心疾患死亡率も低いことがわかっています。
肉食中心の場合、血液中にアラキドン酸という脂肪酸が多くなるのに対して、魚中心の場合は、EPAという脂肪酸が多くなります。魚にはEPA のほかにDHAも多く含まれていますが、どちらもα-リノレン酸と同じn-3 系の油です。α-リノレン酸はシソやエゴマの種子などに含まれる脂肪酸ですが、魚は海の中の食物連鎖により、α-リノレン酸の宝庫ともいえる植物プランクトンを摂り入れているのです。
現代の食事では、n-3 系の必須脂肪酸を含む青魚の摂取量が減り、n-6 系の肉類や乳製品が増えています。バランス良く食べるように気をつけましょう。
はたらき
血液をさらさらにして、血液の流れを良くする。閉塞性動脈硬化症、脂質異常症の治療に用いられる。
赤血球の膜に取り込まれ、赤血球の膜の柔軟性を増大させる。それにより赤血球の血管内を通過する能力を高める。
リパーゼの活性を抑制し、脂肪肝、動脈硬化、肥満を予防する。
肝臓でのコレステロール生成を抑制し、コレステロールを下げる。悪玉のLDL コレステロールを排出し、善玉のHDL コレステロールを増やす。効果は緩やか。
抗アレルギー作用、抗炎症作用を発揮。
血管増殖抑制効果により、がん細胞の増殖、発生を防ぐ。さまざまな炎症を防ぎ、がん組織の成長や転移を抑える。糖尿病性網膜症の眼底出血の抑制にも有効。
アトピー性皮膚炎、喘息の症状改善に効果( 注1)。
EPA やDHA がプロスタグランジンE3 となり、アレルギーの原因物質であるロイコトリエンの生成を抑える( 注2)。
DHA は脳を中心とした神経細胞の先端であるシナプスに多く含まれており、DHA を多く摂ると神経細胞の膜の流動性が高まり、情報伝達をスムーズにする。また、うつ症状やキレる症状の改善につながる。
不足すると
EPA やDHA が不足すると、血液の粘性が高まっていわゆるドロドロ状態になりやすくなり、体内の中性脂肪、悪玉コレステロールが上昇しやすくなります。また、生理活性物質が減少し、うつ症状やアレルギーを引き起こす一因となります。
摂り方
サプリメントでEPA やDHA を摂取する場合、これらの脂質は酸化しやすいので、抗酸化栄養素であるビタミンE、ビタミンA、ビタミンC の多い食物やサプリメントと一緒に摂取することが必要です。
食事で摂る場合でも脂質量が多い分、カロリーも高めなので食べ過ぎに注意します。血友病、消化管かいよう、出血傾向のある人や、抗凝血剤( 注3)、血小板凝集を抑制する薬( 注4) を服用中の人は、EPAも血小板の凝集を抑えるので、相互作用により作用が増強されることがあります。皮下出血がある場合や手術の前には、医師への相談が必要です。
オメガ3オイルのEPA・DHAはお魚から摂取する栄養成分です。オメガ3は加熱で酸化しやすい成分なので、脂がのったお魚をお刺身でいただくのがお勧めです。
注釈
基本的な改善には、ビタミンA、B 群、Eなど総合的な栄養摂取が必要。
注2
魚をたくさん食べるグリーンランドのイヌイットでは喘息発生がデンマーク人の1 / 25 であるという研究結果がある。
注3
ワーファリンなど。
注4
アスピリン、インドメタシンなど。