特定健診・特定保健指導
HOME | 当院紹介 | 特定健診・特定保健指導

新たに始まるメタボリックシンドロ―ム(内臓脂肪症候群)健診とは!

特定健診、特定保健指導が2008年4月からスタートしました。厚生労働省はこれにより疾患を未然に防ぐ事で、2兆円の医療費を削減可能と試算しています。実施に当たっては未だ多少の課題が残っているようですが、現在各医療機関ではこの新しい制度に向けて準備をしています。

特定健診、特定保健指導とはどんなものなのでしょうか。

2008年4月1日よりスタートした「医療費適正化計画」の一環としてこの事業が始まります。40~74歳までの国民5600万人が対象です。これまでの健診事業には、老人保健法に基づく40歳以上の住民が対象の市町村の基本健康診査の他、労働安全衛生法に基づき事業者が行う職場の健診、健康保険法などに基づき保険者が行う健康診断がありましたが、今回のものは改正された「高齢者の医療の確保に関する法律」に基づくもので、従来の基本健診に替わるものです。ポイントを比較して見ると、これまでの健康診断は個別疾患の早期発見・早期治療が主な目的でしたが、今後の特定健診は、内臓脂肪肥満を中心に医師、保健師、管理栄養士が早期に介入して指導し、疾患を未然に防ぐのが目的です。

保健指導の対象者は、腹囲が男性85cm、女性90cm、BMIが25以上(BMI:Body Mass Indexの略で、身長の二乗に対する体重の比で体格を表す指数)の方です。男性では2人に1人、女性では5人に1人が対象になると想定されます。

マリヤ・クリニックでは、医師・看護師・管理栄養士がこの新しい制度を多くの方にご利用いただけるよう、それぞれ対応の準備を整えております。

以下の特定健康審査機関・特定保健指導機関データベースでもマリヤ・クリニックの情報が閲覧できます。

特定健康診査機関・特定保健指導機関データベース

健診項目について

<基本的な健診の項目>

・質問(問診)

・身体測定(身長、体重、BMI、腹囲)

・理学的検査(身体診察)

・血圧測定、

・血液化学検査(中性脂肪、HDLコレステロール、LDLコレステロール)

・肝機能検査(GTO、GPT、γ-GTP)

・血糖検査(空腹時血糖またはHbA1c検査)

・尿検査(尿糖、尿蛋白)

<詳細な健診の項目>

以下の項目は医師が必要と認めた場合に実施されます。

・心電図検査

・眼底検査

・貧血検査